こんにちわ。恵比寿mahoroba店長の時田です。
カラーや白髪染めをすると頭皮がしみる!!
でも、おしゃれを楽しんだり白髪を染めたりしたいですよね。
ヘアカラーをしみないで染める方法・しみないカラー剤などご紹介したいと思います。
CONTENTS
しみる!刺激がいたい!かぶれる原因はなぜおきる?
ヘアカラーの時に起きる「かぶれ」や「しみる」・「刺激が痛い」というのはなぜ起きるのでしょうか?
それはカラー剤に含まれるアルカリ剤などで肌の弱い方や敏感な方は刺激がチクチク痛かったり、しみたりする事があります。
痒くなったり、かぶれてしまうのはジアミンアレルギーの可能性などがあります。一般的なヘアカラー剤には、染まりを良くするのにジアミンという成分が入っています。このジアミンにアレルギーを起こしてしまうのです。軽度なら痒くなったり、重度だとかぶれを起こす事があります。
また、普段はカラーリングをしてもしみない方でも体調不良や寝不足などでしみてしまうこともあります。
体調がすぐれない時は、なるべく避けましょう。
痒いからと言ってジアミンアレルギーだとは言い切れません。心配な方は皮膚科でのアレルギー検査をおすすめします。 ヘアカラーによって頭皮の皮脂が無くなり乾燥してしまい痒くなることもあります。
体調がすぐれない時や寝不足などでも染めなければいけない時は美容師さんに申告して、保護オイルでガードしてもらうといいと思います。
カラーをしみないで染める方法
ヘアカラーがしみる。頭皮が荒れたという方が多い気がします。
そこで、しみないヘアカラーやしみないように染める方法などをおすすめをご紹介したいと思います。
ヘアカラーはしみるし、頭皮が痛いなど・・・かゆくなるやかぶれてしまった経験などで。ヘアカラーが不安・・・という方もいらしゃいますよね。
ヘアカラーをしみにくくする方法やなるべく安全に染めるためのヘアカラーの注意点をご紹介します。
染める前はシャンプーをしない
mahorobaでは、特に過度の整髪料や汚れている状態以外はシャンプーなしでヘアカラーさせていただきます。
ヘアカラー前にシャンプーをすると毛穴が開いてしまいそこからカラー剤が入りやすくなりしみてしまうんです。
もう一つシャンプーしないで染めるメリットは、頭皮からでている天然の皮脂が頭皮を守る最良の保護オイルになるからです!!
皮脂が頭皮をガードして薬剤の刺激から守ってくれます。染まりずらいなどの影響はでません。
保護クリームや頭皮の保護剤などでカバーしてから塗る
頭皮に保護オイルを塗ってからヘアカラーを塗ります。肌が弱い方やしみる方はこの保護オイルでだいぶ改善されます。
乾燥肌や皮脂の少ない方は、このオイルで皮脂の変わりを補う感じです。ヘアカラーがしみやすいと伝えたら頭皮につけてからヘアカラーしてもらえると思います。
美容師さんに必ずカウンセリングの時に伝えましょう。
この保護オイルで染めた時は、大丈夫でも後日、かゆくなってしまったり頭皮が荒れてしまう方はジアミンアレルギーの可能性があります。
酸化染料(ヘアカラー剤)と呼ばれる染料に含まれる「ジアミン」という成分がアレルギー症状起こします。
1度でもジアミンアレルギーと診断されるとジアミン系の染料の入ったヘアカラー剤では染めれなくなります!!
ノンジアミンカラーの種類
ノンジアミンカラーといっても、たくさんの種類があります。 ジアミンが含まれてないカラー剤はノンジアミンカラーになります。
ヘナやヘアマニュキュアもノンジアミンカラーになるわけです。
ヘアマニュキュア・・ ヘアマニュキュアは、髪の毛の表面をコーティングして染めるカラーです。表面にくっつくだけなのでダメージや負担がないのがメリットです。デメリットは、明るくしたりはできない。くっついてるだけなので、3~4週間が色持ちの期間。頭皮につけないので根元からは染めれません。
マニュキュアはこんな方におすすめ
- ダメージしたくない
- 色やデザインにこだわらない
- 頭皮が弱い
カラー剤で染めれない(ジアミンアレルギー)
向かない方は
- 明るくしたい
- いろんな色や流行りのカラーにしたい
- 根元からしっかり染めたい
- 色持ちが大事な方
しみないヘアカラー ノンジアミンカラーにする。
ヘアカラーでしみたり、かぶれてしまいカラーリングを諦めてしまってる方へは染みないやさしいヘアカラー。ノンジアミンカラーにしてみるのをおすすめします。
ジアミンアレルギーの方にも安心して染めれる。頭皮にも髪にも優しく・安心な「ノンジアミンカラー」です。
ノンジアミンカラーは、ジアミンフリー(ジアミン不使用)でも染めることのできる特別なヘアカラーです。刺激も少なくジアミンアレルギーの方でも安心して染められるのと髪へのトリートメント効果もあり艶としっとりした潤いのある感じに染まります。
ノンジアミンカラーとはどんなカラー剤?
ノンジアミンカラーとは、カラー剤の成分の中に染料としてジアミン類を一切含まないカラー剤のこと言います。
ジアミンでアレルギー症状がでてしまった方やヘアカラーをあきらめてしまったけど。
おしゃれをしたい!白髪を染めたい!という方にお試しいただきたいのがこの「ノンジアミンカラー」です。
名前の通りジアミンが含まれていないカラーリング剤です。ジアミン不使用の特別なヘアカラ―剤なのでジアミンアレルギーで普通のヘアカラーができない方にも染めることが可能です。
ノンジアミンカラーは薬剤が穏やかに低刺激で作用するために、頭皮に優しく・負担の少ないカラーをお探しの方にもおすすめです。
その他はヘナやヘアマニキュアもノンジアミンですが、ヘアマニュキュアは頭皮に薬液がつくと染まってしまいますが、ノンジアミンカラーは頭皮につけて染めてても取れないという心配がないためヘアマニュキュアでは難しいとされる根元からの白髪染めもきれいに染めれるのがヘアマニキュアとの大きな違いになります。
ヘナは、根元からのカラーリングも可能ですが、植物アレルギーを発症してしまう可能性があります。草木にかぶれるのと似たような症状です。髪へのダメージは少なくカラーと同時にパーマなども同時にすることが可能ですが自然に染めるので時間がかかります。
ノンジアミンカラーの良いところ
ノンジアミンカラーはトリートメント作用があり・髪の手触り・艶感がアップします。
- ジアミンが入ってないので、ジアミンアレルギーの方でも染めることができます。
- アルカリが非常に低い(刺激がかなり少ない)ので髪へのダメージを最小限にできる
- ライトナーやブリーチを使用して明るく染めることもできます。(ダブルカラー)
- パーマとの同時施術も可能です。パーマをした後にカラーも同日に染めれます。
ノンアジジアミンカラーのデメリット
- 基本的な色のバリエーションが少ない(調合してつくることは可能)
- アルカリが低いので、硬毛など髪が強い人は一度では染まりにくいこともあります
- 取扱いのお店があまりない。扱ってるお店がみつかりにくいです。
- 薬剤自体が高価なため、通常のヘアカラーより割高になることが多いです。
- 弱い薬剤で染めるので通常のカラーよりも時間がかかる。
※ダブルカラーでワンポイント。こんなデザインカラーもできます♪
ノンジアミンカラーでも注意しなければいけない事
ノンジアミンカラーのカラー剤を使えば絶対に大丈夫!というわけではありません。
敏感な人であればジアミン以外の物質でアレルギーを起こす事もあります。
ノンジアミンカラーも低刺激であって、少ないですが染めるために少量のアルカリ剤が入っています。
アルカリに反応して肌の弱い人はアレルギー反応をおこすかもしれません。
アレルギーが気になる場合は、カラーリング前に「パッチテスト」で、ご自身のアレルギーの原因を確かめる必要があります。
mahorobaの使用のノンジアミン薬剤
ボヤージュコスメティックの「レプレカラー」を使用しています。
レプレカラーとは、毛髪に浸透する染料を配合したトリートメントクリームで毛髪のコンディションを良くしながら色をつけられるカラー剤です。
トリートメントクリームのベースは、アマゾンに樹の種子からとれる「キュアプアスバター」という保湿力兼ね備えた成分を配合しています。
今までににないしななやかな効果を発揮します。キュプアスバターは植物性コレステロールを多く含む由成分で、セラミドと同じように水を取り込む性質があり、肌や髪の保湿やエモリエント効果の高いものです。
同じような効果のあるものに有名なものはシアバターがあります。
低温で溶ける性質があり加温した時のトリートメント効果はより高くなると考えられます。また紫外線吸収佐用もありオレイン酸やレノリン酸などの脂肪酸もふくまれます。
捕食部分の色補正とトリートメントを同時に、しかも肌に安心なキュプアスバターをベースにしたカラーが「レプレカラー」です。
サロンメニュー
ノンジアミンカラー 90min \9,000+tax~
ジアミンかぶれでカラーができない方でも染められるノンジアミンの特別なカラーリング。普通の髪だけではなく白髪染めも1回の施術で染色できます。
シャンプー・ブロー込みになります。
ノンジアミンカラーでご来店される方への注意点
- すべての方にアレルギーや皮膚刺激が起こらないというわけではありません。
- 現時点でヘアカラーリングによるアレルギー症状がでている方の他、皮膚に何らかの異常がある方は施術をお断りする場合があります。あらかじめご了承ください。
まとめ
しみないようにして染める方法やしみないヘアカラーについてお話させていただきましたが、お客様ひとりひとりに寄って最善の方法はさまざまです。
ノンジアミンカラーも、とてもいいカラー剤ですがやはり通常のヘアカラー(酸化染毛剤)の染まりやすさや色持ちにはかないません・・・髪が傷まない艶がすごいなどノンジアミンカラーはノンジアミンの良さがあります。
ジアミンアレルギーでノンジアミンでしか染めれない場合はノンジアミンカラー 保護オイルで染めれる方は通常のヘアカラーにするなどお客様のご希望に合う薬剤をおすすめします。 カウンセリングはとても重要になりますので、必ず不安のある方は自己申告していただくのが大事です。
時田 正宏 トキタ マサヒロ
南青山・横浜のサロン勤務を経て、2014年に代官山・渋谷にプライベートヘアサロンmahorobaをオープン。2016年に恵比寿に拡張移転。
美容師歴17年 技術講師・ヘアコンテストの入賞経験を多数持つ実力派。
フォルムにこだわり前・後・横・どこから見ても綺麗なカットスタイルが好評。 デザインの基本は、造形印象学に基づく似合わせから「なりたいイメージ」を汲み取りその人がもっとも輝けるヘアスタイルを作りだす。切った後に周りから褒められると高い支持を得ている。